12月は、
私の誕生月なんですね。
もう過ぎてしまいましたが、昔からクリスマスがあるせいで
誕生祝いとクリスマスのプレゼントが一緒だった気がします。
といっても、子供のころに母親が亡くなってから
まともに誕生祝いとかクリスマスなんてやった事もないんですけどね。
でも、陶芸教室をやるようになってから
毎年、一足早いクリスマスという事で
日曜日の陶芸教室の生徒さん達とクリスマスケーキを食べる習慣ができてしまいました。
今年は、日曜日の教室がクリスマスに重ならなくて
ずいぶん早かったんですが
私の誕生日もお祝いするという事で
わざわざ、ケーキを買ってきてくれました。

久しぶりです。
ローソクを吹き消す作業は・・・・
この歳になって・・・ハハハ・・・照れくさいものがあります。
そして、
この前に
誕生日の前日の夜に
明日は来れないので、今日持ってきましたと言って
ある生徒さんが、フラワーアレンジメイトをプレゼントしてくれました。

何年振りでしょう。
まともに誕生日おめでとうという言葉とプレゼント
本当にうれしい誕生祝いでした。
感謝しています。
単発の陶芸教室でした。
お陰さまで、参加人数7名ありました。
IHの教室と抱き合わせなので、部屋の規模に見合った参加人数だったと思います。
私の単発教室の定番
ビニールパイプに粘土を巻いて作るマイカップです。
一人 1個から3個制作されました。
私の知り合いの方も1名参加してくださって
本当に嬉しい『縁』をいっぱい感じた1日でした。


皆さんには、かぶりつきで
説明を聞いてもらったりして、楽しんで頂けたようで、ホッとしています。

制作が終わってからIHで作る豆腐ドーナツの講習があり
コーヒーと試食会でした。

試食会をしながら、エコキュートの説明があるという所が
リフォームなどを手掛けている会社らしいイベントです。
確かに年をとったら、ガスでの料理には、不安を覚えますから
クリーンという事でもIHには心を動かされます。
後は、電気を原子力に頼らないで作り出せれば
本当に問題がないんですけどね~。
太陽光とか、風力とか、もっと簡単に家庭でもエネルギーを作り出せればいいなぁ~
ピンクの桜が出迎えてくれたのですが
そのそばに・・・
さくらソフトクリームという文字が・・・・
ピンクのソフトクリームです。やっぱり桜をバックに写真を撮らねばという事で

お味の方は、
桜餅の香りと味でした。
高遠の桜は、
タカトオコヒガンザクラという品種で明治8年頃から植え始め、
今の老木はその頃に植えられたもので樹齢100年を越え、現在では1,500本以上になるそうです。
その花形は、ややこぶりで赤みを帯び、可憐な姿です。
公園の中にいると
ピンク・ピンク・ピンクと思わず言いたくなるほどの
ピンクの花に囲まれてしまいます。

ただ、本当に人がすごくて
以前に行った根尾村の淡墨桜の時に負けないくらいの人の多さでした

城址公園という狭い範囲の中なので
よりいっそう ぎゅうぎゅうの感じがするかもしれません。
その中で、弁当を広げている人の多さにもびっくりでしたが
う~~~ん 人に囲まれて弁当食べるというのも
風情がないような気がしました。
桜を愛でる これは、時期が限られていますからね~
しょうがない気がしますが・・・・
私にとっては、今年 最後の桜かな~なんて思いながら
この出会いを大切にと鑑賞してきました。
・
・
・
・
・
・
メニューに4種類のケーキが書いてあったんですが
4人のうち2人がこれを選びました。
”桜のモンブラン”・・・・ 私が想像したのが 桜色のモンブラン
もう一人の人は、普通のモンブランの上に桜の花びらが乗っているんだろうと
他の人とあれこれ想像して待っていました。
そして 出てきたのが
・
・
・
・
・
・
・
・
これが、桜のモンブランです!

真っ赤な苺に注目・・・じゃなくて
その入れ物ですね。

わが教室の生徒さんたちに好評の鉢です。
アミアミの網目のように見えるように作ります。
ヒントは、生協の雑貨カタログに載っていた鉢です。
その鉢は、もっとヨーロッピアンテイストで、おしゃれですが
わが教室の場合は、ざるを型にして
粘土の細い紐を置いて行くというやり方なので
ちょっと
和テイストです。
これは、15センチ径ですが、23センチくらいに挑戦した生徒さんもいます。
大きさの割には、非常に軽くなって
逆に頼りないかなぁ?
でも、洗った苺を載せてみたら、カッコいいじゃ~ない!
もう少し工夫すれば、製品化できそうな気がします。

念願のイチゴパフェです。
このイチゴパフェは、15個のイチゴが入っています。
イチゴソースがおいしいので評判の行列のできるお店で
私たちも10分程 並んだのですが
その後も 10人以上が列をついていました。
イチゴパフェは、季節限定です。
定番は、彼の作る生チョコですが、季節を感じさせるスィーツもいい感じです。
先日 変わったジュースを飲みました。

これは仙草ジュースといって
暑い夏には、身体を冷やす作用があるそうです。

説明文は、クリックで大きくなります。
こういう感じで、仙草がゼリーのように入っているので↓

噛みながら 飲むという感じです。
ウーロン茶とアイスコーヒーを足して2で割ったような感じの色で
味は、・・・薬っぽいというかいかにも身体なよさそうな味でした。
そして、スィーツには、ココナッツミルクぜんざい
とても美味しかったです。

新聞記事を読んで 記事に添えられた一枚の写真に惹かれて
韓国の『パル』展を観に宇奈月に行ってきました。
場所は、宇奈月国際会館セレネ美術館
『パル』展は、こういう感じです。




一見すると暖簾のような感じです。
部屋の中の間ぎ切りとして使用される布ですが
夏用には、透け感のある素材が使われ
織りから染まで 作家さんがこなし
パッチワーク風に継ぎ接ぎで模様を作り出しています。
その色合いや風合いがとても素敵でした。
暖簾風に掛けてある作品の中に
変わった形の物があって
四角の一角だけに幅広の紐が付いているのです。
この紐は、何ですか?と聞いたら
韓国では、この紐を結ぶように包んで 風呂敷のように使うんですよ とのこと
作品として展示してあるので
こんな綺麗なもの 風呂敷として使うなんて勿体無いですね~って思わず言ってしまいました。
秋・冬用には、毛を使ったりして もっと暖かい雰囲気の布に変わるそうです。
この暑い夏
こういう布が部屋の中にあるだけで
風を感じて
なんだか 涼やかな感じになれそうで良いなぁって思いました。
でも、これの小さいものが売っていましたが とても良いお値段で 気軽に買える物では無かったですね。
それだけが残念だ~。
パル展日程詳細
お昼とデザート (あべこべですが・・・)